炎症には2つタイプあります。

凄く発熱したり赤く腫れたりする炎症は、炎症を納めるアセトアミノフェンとかの解熱剤の対策を

もう1つ慢性炎症というのがあります。
太って、脂肪が増える事も慢性炎症に繋がります。他にも疲れが溜まりすぎたり、加齢
ストレスなども慢性炎症の原因になります。

慢性炎症は、老化や細胞が酸化する原因になります。
コロナや風邪の時に悪化もしやすくなります。

急性の炎症、慢性の炎症の為の対策の漢方もあります。
早めに備えておきましょう。

ストレス対策に自然エネルギーを取り入れる

漢方の考えでは、流れが止まるとよどんでしまい汚いものが溜まると言われています。
流れが止まって、よどむものには、「血」「水分」「気力」などがあります。

自然エネルギーと活用して流れるものは流しましょう。
1,お日様、太陽の心地よい光
2,優しい月の光
3,炎、特に薪や炭の炎
4,温泉、海水
5,森林浴
6,鉱石、パワーストーン
7,自然、大地の力(裸足で直接感じてみよう)

妊娠中の体重管理

妊娠中の体重管理について、厳しい産院もあるし全く何も言わない産院もあります。
全体として日本の女性は平均BMI(身長と体重のバランス)が20,5くらいで、どんどん痩せていく傾向があります。

東京大学大学院、社会予防疫学分野教授 佐々木先生によると
元々痩せ気味の人の方が体重を増やさないようにとても注意深くなり、
元々ぽっちゃりで体重管理が必要な人の方が体重増加が多くなるそうです。

体重を増やさないようにのみ気をつけると、生まれる子どもが小さく産まれて
子どもの虚血性疾患、高血圧、腎臓病、2型糖尿病、甲状腺疾患のリスクが上がります。

又、妊娠中に体重が増えすぎたり、元々BMIが25以上の場合は妊娠生糖尿病になりやすく
産まれた子どもも糖尿病になりやすくなります。

妊娠中と生まれてすぐの赤ちゃんは水疱瘡に注意

生まれて1週間までの赤ちゃんは免疫がしっかり出来ていないので帯状疱疹の人には近づけないようにしましょう。
顔に出来ていたら空気感染もあります。

水ぼうそうにかかった事のない人は、帯状疱疹の人と接すると水ぼうそうになることがあります。
この頃20代から50代の感染が多くなってきています。
水ぼうそうにかかった事が無くて妊娠中に初めて水ぼうそうにかかると
お腹の赤ちゃんに影響がある場合あります。
水ぼうそうワクチンは妊娠中に受けれないので、
まだかかった事無くてこれから妊娠を考えている場合はワクチンを接種しておくと良いです。

#妊娠の為に役立つこと3

夫婦生活の後逆立ちしようとか足を上げると良いとか色々都市伝説でストレス作らないで
正しい知識を入れよう

女性は子宮の向きが前側に傾いている前屈と背中側に傾いている後屈があります

前屈6割 後屈4割くらいだそうです。

夫婦生活の後前屈の人はそのまま仰向けで寝てください。

後屈の人は夫婦生活後うつ伏せ寝にすると精子が入りやすくなります。

夫婦生活は出来てるのに、中々妊娠しない場合の試す価値ありです。

#妊娠の為の知恵2

授かるためには排卵日を意識しすぎない。
意識しすぎると、そこで喧嘩が起きたり、ご主人が精子を出す道具のように感じストレスが溜まったりします。

最も妊娠しやすいのは排卵日の5日前から排卵日まで。
排卵検査薬が陽性になるのは排卵日の前日なので、返ってチャンスを逃しやすくなる可能性もあります。

タイミング(夫婦生活)の回数が大切です。
排卵日を特定することよりも2~3日置きにタイミングを取ることがチャンスをつかみやすいです。

#妊娠の為の知恵 1

 避妊せずに夫婦生活を持てば半年で5割
1年で8割のカップルが妊娠します。一般的に1年たっての妊娠しない場合は検査を受けよう。
35歳以上は半年たっても妊娠しない場合は検査が目安

検査は男女ともにする。不妊の原因は男女半々

妊娠中に風疹にかかると赤ちゃんに影響が出るので、風疹抗体があるかどうかの検査も大切。

不妊の原因は半々だけど、もし精子が無かったら
精子は日によって随分違う。
深酒や睡眠不足の翌日は0に近くなることもある。検査の時は体調も整えよう。

無精子症は100人に1人の割合

精子は作られているけど精液内に出ない場合と作られるのが少ないとか無い場合がある。

精子が存在するなら精巣から精子を回収する事も出来ます。

漢方的暮らし方

1,今の自分に必要な物、事は何かを意識する。
  体の声を聞こうという気持ちを持つ

2,味わって、美味しいと感じる食べ物
  心地よい香りを楽しむ

3,旬の食材を食べる。
  腹八分
  同じ物ばかり食べない。

4,冷たい物は食べすぎない。

5,体を締め付けない服装。
  息を吐く時はゆっくり吐くを意識する。

何事も過ぎないことが大切
「中庸」ちゅうよう
冷え過ぎたら温める、ほてり過ぎたら冷やす、潤す。
体からの訴えを聞く気持ちをもって悲鳴になる前に気づけるように。
意識するのが、忙しくて毎日が大変なら週末のみとかでも充分改善に向かえる。

プレ更年期から更年期に出やすい不調

体が何となくフアフアする。めまいっぽい。

めまいの中でもこの世代は、グルグル回転するのは少し違い、フワフワした浮遊感、浮動感を覚えるようになります。
船の上にいるような、地に足がつかないような感じです。

この浮遊感は、ホルモン分泌が減る変化に体が対応出来なくなって起こりやすくなります。

漢方では「気」「血」「水」のバランスの乱れ、「腎」の弱りと捉えます。
体にあった漢方で力になれます。

外にめまいの原因としてメニエール病、貧血などの場合もあります。